2021.11.28(日)札幌市長旗札幌すすきのライオンズクラブ少年少女柔道大会





参加:L一文字 恵美、L竹内 準、L丸山 剛史
2019.11.10(日) 第38回札幌市長旗少年少女柔道交歓大会






2018.11.11(日) 第37回札幌市長旗少年少女柔道交歓大会




2017.11.12(日) 第36回札幌市長旗少年少女柔道交歓大会






2016.11.27(日) 第35回札幌市長旗少年少女柔道交歓大会


2015.11.29(日) 第34回札幌市長旗少年少女柔道交歓大会

2014.11.30(日) 第33回札幌市長旗少年少女柔道交歓大会

2013.11.23(祝) 第32回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

2012.11.23(祝) 第31回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

2011.11.23(祝) 第30回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

2011.1.8-9(土日)ライオンズクエスト 第2回ワークショップ
「思春期ライフスキル教育」プログラム札幌ワークショップへ21名されました。
当クラブからは
札幌市立札苗中学校 立野 聖子 先生 にご参加いただきました。

2010.11.23(祝) 第29回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

2009.11.23(祝) 第28回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

2009.3.17(火) 薬物乱用防止講座 於:札幌市立中島中学校

3月17日(火)札幌市立中島中学校に於いて薬物乱用防止講座をおこないました。
青少年育成委員長であるL海老名 修が、薬物乱用防止教育講師となり講義しました。
今年は2クラス68名の中学生が参加しました。
<参加者>
L荒木、、L五十嵐、 L海老名、 L大倉、 L小川、 L北村、 L山崎(宏) 計7名
2008.11.24(祝) 第27回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

第27回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会
札幌すすきのライオンズクラブ PR情報委員長 瀬川 則章
平成20年11月24日、北海道立総合体育センター武道場にて第27回札幌市長旗争奪少年少女柔道大会が開催さ
れました。
当クラブは、この大会を札幌柔道連盟と共催しており、大きなアクティビティーのひとつとなっております。
来年度の大会からは、札幌すすきのライオンスクラブが主催することに決定しています。
当日は、大変お忙しい中、宮脇寛海ガバナーをはじめ、山口洋一キャビネット幹事、小屋英明第2リジョン・チェアパー
ソン、上田康夫ゾーンチェアパーソンにもご出席いただき盛大に開催されました。
大会には、団体戦には市内15の柔道倶楽部から22チーム110名、個人戦には、154名が参加し、日頃より鍛えた
技術・体力を存分に発揮し熱い戦いが繰り広げられました。
勝敗は別として、参加された少年少女の皆さんは、誰もが礼儀正しく、各倶楽部の監督、コーチの皆さんの日頃のご
指導の賜物と大変感心いたしました。また、大会の裏方として、ご尽力されたご家族の皆様のご協力にも感謝申し上げ
ます。
団体戦の結果は、直心館苗穂柔道少年団Aと花柔会西野柔道少年団Aという、昨年の決勝戦と同じ対戦となり、直心
館苗穂柔道少年団A優勝し、2連覇を果たしました。惜しくも花柔会西野柔道少年団Aは雪辱を果たせず、準優勝となり
ました。第3位は、厚別体育館柔道クラブAと直心館苗穂柔道少年団Bとなりました。
当クラブとしても来年度の大会から主催者となるべく、更に盛り上がった熱い大会になるよう大会関係者の皆さんと共
に努力していきたいと考えております。
2008.3.4(火) 薬物乱用防止講座 於:札幌市立中島中学校

3月4日(火)札幌市立中島中学校に於いて薬物乱用防止講座をおこないました。
2クラス40名の中学生を対象に当クラブの薬物乱用防止教育講師が分かり易く講義しました。
<参加者>
L和田、 L柳谷、 L小甲、 L小川、 L川井、 L神津、 L山崎(宏)、 L中森、 計8名
2007.11.23(祝) 第26回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会

第26回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会
札幌すすきのライオンズクラブ 会長 和田 雅夫
11月23日(祝)きたえーるにて第26回札幌市長旗争奪少年少女柔道交歓大会を無事終える事ができました。
我がクラブはこの大会を応援して8年目になります。小学3年生〜中学3年生迄が参加資格を持つ大会に、今年は札幌柔道連盟に加入している13団体22チーム総勢251名の参加がありました。
9時30分からの開会式には瀧澤ガバナー、広田キャビネット幹事、佐渡ゾーン・チェアパーソンにも御列席をいただくことができ、熱心に応援をいただきました。
瀧澤ガバナーにはご挨拶をいただき、参加された子供達はもちろん応援にきてくださったお父さんお母さんにも我らライオンズクラブの活動を解り易く手短に説明していただけたことを感謝いたします。
午前中は小学生の団体戦が行われ、子供達は自分達のクラブの代表として精一杯の柔道を見せてくれました。午後からは小学生の個人戦、中学生の個人戦が行われ、各人の能力を全部出してくれました。指導の先生のかけ声や親御さんの声援が一日中きたえーる武道場の中にこだましていたのは言うまでもありません。涙を流す子、にっこり笑う子、私達に見せてくれる表情にこの大会を支えていく我がクラブのアクティビティの大切さをあらためて知りました。
将来、柔道を通してすばらしい成長をとげてくれるであろう子供達の未来を祝って今年の大会も終了させていただきました。
2007.11.11(日) 青少年セミナー夜回り先生「水谷修」講演会
於:北海高等学校 体育館
−少年少女の非行や薬物依存問題に尽力し、夜間に繁華街をパトロールすることから
「夜回り先生」と異名がついた水谷修先生。−
その「夜回り先生」の講演会がライオンズクラブ331-A地区主催で
北海高等学校体育館において開催されました。
当クラブからはL大倉ライオンズクエスト委員長、L柳谷幹事が
誘導班として作業協力に参加。
L堀合義人もかけつけてくれました。
当日は気温も低く外での長時間作業となりました。
本当にお疲れ様でした!!
|